ジョイントマットを選ぶときに、種類がたくさんあると思った人も多いですよね。
種類が多いことは、自分の希望に合ったものを選ぶことができるので、メリットと考えることができます。
しかし、種類がたくさんありすぎて、どれがいいのかわからないという人もいますよね。
しかし、選び方のポイントを押さえれば、簡単に選ぶことができます。
購入してから後悔しないように、ジョイントマットの選び方についてポイントをまとめました。
<スポンサードリンク>
購入前のチェックポイント
敷く場所の決定
一番最初に確認するのは、ジョイントマットを敷く場所を決めることです。
例えば、「リビングに敷きたい」、「子ども部屋に敷きたい」と場所を決めます。
そのときに、部屋の全面に敷くのか、部分的に敷くのかを決めておきます。
家具を置く場合(置いてある場合)は、家具のスペースを除いた広さにするのかどうかも考えておきます。
広さの確認
場所を決めたら、部屋の広さを確認してください。
部屋の広さは、部屋の間取りで何畳と書かれている資料を参考にすれば、大まかな広さが分かります。
しかし、6畳と書いてあっても建物によって広さが少し変わってくる可能性があるんです。
それは、江戸間と京間によって1畳の広さが違うからなんです。
住んでいる部屋が、江戸間か京間か分かれば、必要なジョイントマットを確認することができます。
ジョイントマットの枚数を確認したい人はこちら>>>
江戸間と京間について詳しく知りたい人はこちら>>>
ジョイントマットのサイズ
ジョイントマットには、サイズが2種類あります。
レギュラーサイズとラージサイズです。どちらのサイズにするのかを選びます。
レギュラーとラージの違いを知りたい人はこちら>>>
ジョイントマットの厚さ
ジョイントマットの厚さにも種類があります。通常の厚み(10㎜)に加えて極厚タイプ(20㎜)のジョイントマットがあります。
この2種類から選ぶことができます。
極厚ジョイントマットについて知りたい人はこちら>>>
ジョイントマットのカラー
ジョイントマットのカラーも豊富です。
通常のカラーが、14色(種類)とナチュラルタイプが4種類あります。
コルクマットを含めるとトータルで、19色の中から好きな色を選ぶことができます。
まとめ
ジョイントマットの選び方をまとめましたが、いかがでしたか。
ジョイントマットは、種類が多いので、選べない人には、デメリットになるかも知れません。
しかし、選び方を間違えなければ、たくさんの種類の中から選ぶことができるので、メリットになるんです。
<スポンサードリンク>