ジョイントマットには、メリットがいっぱいありますよね。
では、デメリットはないんでしょうか。
実は、ジョイントマットにもデメリットはあるんです。
どんな点が、ジョイントマットのデメリットなんでしょうか。
<スポンサードリンク>
デメリット
変形
ジョイントマットを使っていると変形するデメリットがあります。
特に、重いものを乗せている部分は変形しやすいんです。
例えば、家具の下に敷いている場合は変形しやすいです。
変形するとつなぎ目に隙間ができやすくなります。
隙間が大きくなった場合は、変形した部分だけ交換してあげましょう。
交換すれば、隙間がなくなりますよね。
交換できることは、ジョイントマットのメリットですからね。
ほこりがたまる
ジョイントマットを敷いているとほこりがたまりやすくなる部分があります。
例えば、部屋の隅です。
全面にジョイントマットを敷いている場合は、部屋の隅にほこりやゴミがたまりやすくなります。
これは、ジョイントマットがない部分が低くなるからです。
ジョイントマットの上にあるほこりが落ちで、低い場所である隅に落ちていくためです。
部屋の隅以外では、ジョイントマットのつなぎ目です。
ジョイントマットのつなぎ目は、わずかとは言っても隙間があります。
対策としては、できるだけ隙間が空かないように部屋全体に敷き詰めることです。
そして、定期的に掃除をしてくださいね。
段差
ジョイントマットは厚みがあります。
ジョイントマットを敷いている部分と敷いていない部分では、高さが違うんです。
高さが違うと段差ができてしまいます。
段差ができるとひっかかってしまうことがありますよね。
しかし、このデメリットは、簡単に解決するんです。
ジョイントマットを部屋全体に敷き詰める方法です。
そうすれば、段差ができることはないですよね。
扉が開かない
ジョイントマットを敷くとその分、床よりも高くなります。
最近は、バリアフリーの部屋も増えてきました。
扉を開けると扉がジョイントマットに引っかかる可能性があります。
扉があかないとデメリットですよね。
しかし、ほとんどの場合は、問題にならないんです。
部屋に入るときには、扉は引いて開けるように設計されていることが多いんです。
扉を引いて開けるのであれば、ジョイントマットに引っかかってあかないというデメリットは起こりません。
まとめ
メリットが多いジョイントマットにもデメリットはあります。
しかし、そこまで気になるデメリットではないことが分かりました。
ジョイントマットのメリットとデメリットを比べるとメリットの方が大きいのではないでしょうか。
ジョイントマットのメリットを知りたい人はこちら>>>
<スポンサードリンク>